「おとは@でいじー開発部」トップページに移動します
プロフィール
短く紹介
一応肩書付き最前線プロのプログラマーです☆
デザイン、サウンド、企画、設計、プログラム構築まで幅広く知識を身につけるべく修行に励んでおります!!
ハードウェア開発の沼にどっぷり漬かってぬくぬく☆

ひとり言
ハードウェア開発に興味を持ってしまった・・・当分はハードウェアについて記事を書いていくのだ♪♪
WPFの紹介ウェブページもある程度コンテンツが増えたのでライブラリの公開を一時中断したよ(爆)
スポンサード リンク
カレンダー
2023年 3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
人気記事
- 2017/11/28 22:40 (0)
新規記事
- 2017/11/28 22:40 (0)
コメント
登録はありません
トラックバック
登録はありません
バックナンバー
RSS
常に最新情報を得るためにはRSSを利用しましょう。
QRコード
QR Code

現在のページを通報
「ぶろぐるすとーりーと管理人」へ不適切な記事の通報が行えます。
通報を行いたい対象記事のみを表示した状態で通報して下さい。

ページ切り替え


daisy-dev配信中止のお知らせ

投稿日時 2017/11/28 22:40:23

本ブログは管理者 おとは の都合により配信を中止させて頂きますcatface
現在の知識を含めて改めて、WPF・UWPやハードウェアプログラミンなどのジャンル別に新しいブログサイトとして再スタートを行う予定ですsign01

これから始めてプログラムを学びたい方向けにシンプルにステップを踏んでプログラムを学べる特別講座も準備しておりますpencil
ゆったりと費用も気にせずに利用できるコンテンツとなりますのでぜひ、ご講読頂けたらと思いますmemo
プログラムについて知りたいこと不明点やその他疑問点などあれば下記メールアドレス宛までに連絡頂けましたら専用ページで返答させて頂くか内容によっては直接メールにて返答させて頂きますmail
danger ただし商用レベルの技術提供やノウハウ等をお伝えすることはは出来かねますのでご留意ください。

準備が行えましたら本ページ(http://www.go-otohas.com/)にて公開させて頂きます。
Windows10でも問題なく利用できるWindowsアプリ製作としてWPFの基本中の基本を学べるようなウェブページ構成に出来たらと考えております。
UWPはWPFの延長線上のアプリ構成の一つかと思いますので順次ご紹介致します。

ご興味をお持ちの方は otohatan55[at]go-otohas.com までお問い合わせくださいませloveletter
※迷惑メール防止のため[at]は置き換えてくださいますようおお願い致します。


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

全般

タグ

  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第10章 設計そして行動

投稿日時 2015/05/14 00:26:54

こんにちはsun

このウェブページでは開発者を目指す人や開発者になってこれから開発職を全うしていこうと思っている人に向けて私、おとはが思うことを綴っていこうと思います。

この記事に書いていることを鵜呑みにしたり、書いていることだけを実践しても結果を保証するものではありません。
大事なことはこれからあなたが 「どんな人になりたいか(キャリア)」 「何をしたいのか(ジャンル)」 「どこを目指すのか(目標)」 です。

中級者向けの第4段ですsign01
新人を卒業して数年の歳月を経てしっかりと自分の力で仕事をこなしていける人向けの内容ですよhappy01

それでは、 「第10章 設計そして行動」 についてお伝えしますね。

「設計」 なんて言われたらプログラマーの仕事だって言われそうな気もしますが、 何も設計はプログラマーだけの仕事ではありません sign01
仕様を決めて しっかりとした芯のある設計の元に行動を移さないと後からトラブルに見舞われる ことがありますcrying
ゲームでもツールでもそうだし、それぞれの実装において作成されるデータだって仕様がしっかりしている必要があります memo
グラフィックデザイナーに 自由にデータを作っていいよ 」なんて格好良いこと言ってみたら・・・ 解像度が大きい 読込時間が掛かる CPU処理負荷高すぎる なんて事になりかねないdanger
3Dのモデルとかになってこれば、 ポリゴン数 やら どこにボーンを入れて処理させるか なんてのも大事ですよねshadow
CPU GPU Memory も有限ですし、 HDD だって Network 帯域だって制限がありますthink

プログラムって膨大なソースコードの上に成り立つので個々の細かい処理に目を通すなら選任で人材割り当ても必要になってきますpc
最近はコード分析なんて便利なのもあるのでそこでテストも可能ですがトラブルを未然に防ぐなら設計思想が大切になりますsign03

中級者になってこれば 経験やノウハウも積んできている と思いますので​、 良いこと・悪いことの判断はある程度思いつく はずですflair
設計もしないで作業に入る人は、 すごく頭が賢くて周りの人から遠い存在の人と思われている人 か、 後先考えられない取りあえずで作業してしまう人 でしょうbomb

設計思想もなく実装していった仕様に対して1年後しっかりと記憶しておくことが出来るでしょうかsign02
どのような 意図があって何を目的として行うことなのか デジタル、アナログ問わないので必ず書面として残しておきましょうart
これが出来なければ時間と共にどんどん対処が出来なくなるひどい状態へ進むことになりますdash

しっかりとした 理念の元に設計されたシステムや各種データであっても 機能拡張や他のデータへの派生などしている内に元の情報は薄れていきます night
どこかのタイミングで立て直しをしたり、動作テストを行うための指針となるように情報を残しておきましょうmemo
これが出来ていれば すべての行動を設計者が起こす必要はなく 作業を分担して開発していくことも出来ます mail
また、 引き継ぎ時間も短縮できますので引き継ぐ方も引き継がれる方もお得 になりますclock

かなりプログラマ寄りの内容になってしまいますが・・・
最近のコンピュータは複数のCPUコアを使用してマルチスレッドで処理をしますrecycle
スレッド間のデータの保護もそうですが効率よく処理を実装していくこと 技術力として必要 ですrock
ここでも 大事なのは制御フローをちゃんと考えて設計すること に就きますsnow

チームの作業フロー なんかも 考えておく必要があります run
どこから仕様や依頼が来て誰がどのように対応して最終的なデータに変換されていくのか明記しますpen
作業フローに問題があると 作業 途中 で問題が発生してもスルーされてしまい 気付いた頃には後戻りできない ・・・ なんてことにならないようにしましょう wobbly

設計の方法は色々あります。
意見出しであれば、ホワイトボードや紙ベースに書いていっても良い でしょうpen
出来れば ブレインストーミングなど誰かとの情報共有が出来るアプリを利用してデジタルデータ化するのが素晴らしい ですsun
私は初期設計はXMindによる考案を行いますshine

マインドマップは考えをまとめるのに非常に特化しているので楽しく考えをまとめられますok

とりあえずで行動して後から後悔するような駄目作業フローから卒業して 将来を見据えた開発が出来るように今すぐ行えることから実践していきましょう heart04


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

全般

タグ

開発職 極意
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第9章 正解は1つじゃない

投稿日時 2015/05/13 01:40:51

こんにちはsun

このウェブページでは開発者を目指す人や開発者になってこれから開発職を全うしていこうと思っている人に向けて私、おとはが思うことを綴っていこうと思います。

この記事に書いていることを鵜呑みにしたり、書いていることだけを実践しても結果を保証するものではありません。
大事なことはこれからあなたが 「どんな人になりたいか(キャリア)」 「何をしたいのか(ジャンル)」 「どこを目指すのか(目標)」 です。

中級者向けの第4段ですsign01
新人を卒業して数年の歳月を経てしっかりと自分の力で仕事をこなしていける人向けの内容ですよhappy01

それでは、 「第9章 正解は一つじゃない」 についてお伝えしますね。

ゲストさんも 普段の生活のなかで 色々な選択をしているかと思います paper
例えば、ご飯を食べるタイミング何かを購入するタイミング起床就寝もすべて 実行する・しない 遅らせる・早める などあるかと思いますrecycle

仕事においても同じように たくさんの分岐の1つを選択 したり、 複数の分岐から良いところを集めた選択 をしたりしますよねsign02

早速結論ですが、 何事も正解は一つじゃない のですよ。
計算式など問題の答えは1つかもしれないですが導き出される答えが1つしか無いものなんてごくわずかですslate

では、 たくさんの正解があるものに対してどのように解答を選ぶのでしょうか?

仕事であれば、最初に立ちはだかるものとしては 時間や予算と言うコスト です。
これに関しては制限があれば乗り越えるのはかなり難しい事です。

もし、 時間も予算も余裕のある作業となった場合に
ゲストさんはどうしますかsign02

私はある程度のリスクがあっても新しいことに挑戦する方向で考えますsign03
結果として良くなれば完璧ですが、 悪くなることもありますdown
でも、 たとえ 悪くなったとしてもそれを吸収することが出来るのであれば実践 した方が経験が積めます snow

行動しなければ結果は出ないし 出来る時にしなければ何時まで経っても実行されることはありません bearing

中級者の方であれば、周りのチームメンバーや上司や先輩からの信頼は得ているはずですheart04
勝手に事を進めて自爆するのはやってはいけませんbomb
周りの人を巻き込んでフォローしあいながら進められる環境にしておくのも大切ですgood


お話内容を変えてもう少し紹介しますね。
普段の作業をしている時に発生する問題の対処。
これもかなり厄介な事柄です。

トラブルを事前に察知して煙が上がる前に止められれば素晴らしいですが、 時には煙が上がる し、 炎上することもあります
特に仕事上での色々なミスによって発生するトラブルが一番多くありますsweat01
人為的なミスは発生しないように環境を整備しておくべきですが、基盤のシステムの変更利用するツールの変更など 大きな変化が発生した後にやってくるトラブルはかなり厄介 です。

未然に防ぐことが出来なければ気付いたeye時点で拡散しないように抑えて secret対策を練ったうえで対処していきますwrench
トラブルの内容にもよりますが、対策方法や対処方法に関しても選択肢がたくさんありますsign01
今後の作業をしていく上で、 チームや会社にどれだけの影響があるのかを考えた上で正しい対応をして欲しい と思います。

ほとんど発生しないトラブルにたくさんの時間を掛けるくらいなら 炎上してダメージが出てしまうような部分に取りあえずのパッチ修復ではなく 根本から治すような時間配分が出来るようにしてほしい ですね。



日々のたくさんの分岐に対してどのように進めていくのかは、一個人ではなくチームや会社レベルで考えられるようになると色々スムーズに進むかと思いますbuilding
一番は分岐など発生しない完璧な仕事を全員でこなすこと だと思いますが ミスのない行動なんて不可能 ですので テストをしてみるなりレビューし合う なりして 効率のよいワークフローでやって行きたいですねbasketball

 


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

全般

タグ

開発職 極意
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第8章 無知は恐怖である

投稿日時 2015/05/13 00:46:46

こんにちはsun

このウェブページでは開発者を目指す人や開発者になってこれから開発職を全うしていこうと思っている人に向けて私、おとはが思うことを綴っていこうと思います。

この記事に書いていることを鵜呑みにしたり、書いていることだけを実践しても結果を保証するものではありません。
大事なことはこれからあなたが 「どんな人になりたいか(キャリア)」 「何をしたいのか(ジャンル)」 「どこを目指すのか(目標)」 です。

中級者向けの第3段ですsign01
新人を卒業して数年の歳月を経てしっかりと自分の力で仕事をこなしていける人向けの内容ですよhappy01

それでは、 「第8章 無知は恐怖である」 についてお伝えしますね。

世の中には無限の情報がありますmemo
ゲストさんは どんな知識 どんな情報 を持ってますか?

言葉では言い表せないたくさんの事を知ってますよねsign02
例えば、一般常識は置いておいて、趣味の分野仕事の分野などは 知識豊富ですよねsign01
ゲストさんとは違う趣味や仕事をしている人とは がありますよね?

では、 同じ趣味の人や同じ仕事をしている人たちとの差はどうでしょうか?

もし、 差があるとしたらその差はどこから生まれてくるのでしょうか?

仕事であれば実行した作業の内容によったり、クライアントから来た仕事のジャンルなどによって身に付く知識は大きく違ってきますcoldsweats02
仕事をこなしていく上で色々な事を知っている人は重宝されますloveletter
ただ単純な知識でなく、経験・ノウハウを持っている人ならなおさらですheart04

ゲストさんは 知識のない、又は知識の薄いジャンルの仕事が来たら どのように対応していこうと思いますか?
まず、始めにすることって情報集めですよね?


知らないことを知らないままにして進むなんて怖いはずですsweat01
先の見えない道があったとしてその道に落とし穴があるって知ってるだけで用心しますし正確な情報があれば危険を避けて通ることが出来ます。

情報集めにも色々な方法がありますが、手っ取り早いのはインターネットで調べることです。
まずは、 自分自身だけで全体像を把握する ところから始めて 難しいと感じたところや時間が掛かりそうなところについては詳しい人に聞く のが良いです。

こて先の知識や技術で対応できる事も世の中たくさんありますwrench
作業時間等のコスト・予算によっては仕方なくこて先の作業を行うこともありますclock
でも、 今後の拡張性やメンテナンス性を考えたら本当に今ある知識だけで進めるのが良いのかを判断する必要が出てきます。
なので、仕事も趣味もなんでもそうですが 新しいことに挑戦したり、調べたり、見たり、聞いたり して 新たな知識と言う引き出しを日々増やしていくことが大切 です。

行動した人は行動した分の結果が付いてきますnote

プログラムネタですと、プログラムを組むための言語は多種多様であり、 プログラムの書き易さ、安全性、実行速度、保守のし易さ、拡張性や環境依存など色々な得意不得意 がありますcd

グラフィックネタであれば、プロとして絵を書くのにWindowsのペイントだけを使い続ける人は居ないはずで、CLIP STUDIO PAINTPhotoshopIllustratorGIMPSAIなど 予算や使いやすさに応じて使い分けている かと思いますart
漫画を書く人はCLIP STUDIO PAINTを選ぶ と思いますし 写真を加工する人がSAIを選ぶことはほぼない でしょうcoldsweats01

仕様をまとめたり企画を考える人は XMindのようなマインドマップを使ったり Office製品(Word, Excel, Powerpointなど)を利用したりする でしょうpc


周りの人より ゲストさんの知識が優れていようがいまいが情報収集が止まっているようであれば今すぐにでも新たな情報を集めに行くべきだと思いますbook
但し、 注意してもらいたいのは 何でもかんでも知識を蓄えれば良いわけではありません sweat02

ゲストさんにとって 有益となる情報をしっかりと見極めてから取り組んで欲しい と思いますsign01

無駄な知識を得る必要はありませんので頭がパンクしないように自分のペースで進んで下さいrun
 


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

全般

タグ

開発職 極意
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第7章 遥か彼方に

投稿日時 2015/05/12 02:53:31

こんにちはsun

このウェブページでは開発者を目指す人や開発者になってこれから開発職を全うしていこうと思っている人に向けて私、おとはが思うことを綴っていこうと思います。

この記事に書いていることを鵜呑みにしたり、書いていることだけを実践しても結果を保証するものではありません。
大事なことはこれからあなたが 「どんな人になりたいか(キャリア)」 「何をしたいのか(ジャンル)」 「どこを目指すのか(目標)」 です。

中級者向けの第2段ですsign01
新人を卒業して数年の歳月を経てしっかりと自分の力で仕事をこなしていける人向けの内容ですよhappy01

それでは、 「第7章 遥か彼方に」 についてお伝えしますね。

今回の題名はかなりアバウトにしてみましたhappy02
色々な思いを込めているってことですよheart01
前回のような精神論ではなくもっと現実的なところについての紹介です。

ゲストさんはどんなお仕事されていますか?
このページを見ているのであれば、もしかしなくても 開発職ですかsign02

少しだけ前回の内容から派生していますが・・・
お仕事でも趣味でも調べ物をする時ってどうやって実行しますか?

例えば、「 関連書籍を購入する 」だったり「 図書館へ出向いてみる 」だったり「ンターネットで調べる 」だったり「 詳しい人に聞く 」などあると思います。
「詳しい人に聞く」 は周りに詳しい人がいないと難しいですが、「 インターネットで調べる 」や 関連書籍を購入する 」や「 図書館へ出向いてみる 」は 行動さえすれば実行出来ますよ happy02
最近は「詳しい人に聞く」ってことで ”teratail” なんてエンジニア向けの質問サイトもありますnote (私は参加するか考え中ですけドも)

個人レベルであれば”teratail”もありだと思いますが業務ではちょっと機密もあるし難しいですよねcoldsweats01

唐突ですが調べ物する時って日本語だけですよね?
日本人なら日本語でしょ sign01 」って考えるのが普通なのかもしれません。

でも、 開発職をしている人なんて世界中にいくらでもいるんですよ。
世界vs日本国内で考えたら 圧倒的に世界の方が強い でしょdanger

結論を書いちゃいますが、 日本語サイトだけを調べているだけじゃ 足りないですcoldsweats01 (足りない事の方が多い「特にプログラムはsign01」)

最低限、 目的を持った調べ物をした際に英語のサイトくらいは流し見でもGoogle翻訳などとの併用であってみるべき です。
自分の知らない言語だからと躊躇したり拒否してはいけません
目の前に答えがあるかも知れないのに遠回りすることになるかもしれないからです。

私は英語のサイトは普通にアクセスして内容を可能な限り理解しようと努力はします。
ちなみに、 英語は話せませんし学生時代の成績もかろうじて卒業出来る程度の最低レベルでしたよ sweat02

ちょっと話がそれますが、私は学生時代に可能な限り費用を抑えて3Dモデルにアニメーションを付けたいと考えたことがありますrun
日本国内でもある程度のソフトがありましたがしっくりくるものが見つからず英語圏まで手を伸ばしましたairplane
結果として当時$25dollar と言う比較的安い値段で手付けのアニメーション製作が出来るソフトを見つけて自らの手で購入しました cd
ほとんど、通販経験の少ない私でしたがかなり直感的だったので思い切って手を出しましたpaper
特に金銭トラブルもなくソフト自体も不備なく満足の出来る就職作品が製作出来ましたheart04

プログラマーに限らず、 世界中に開発者が居て色々な人がいますshadow
先人の知恵は上手に吸収して、真似にならないように自分で工夫して組み合わせてみたり派生させてみたりして自分の物にしていくことが大切 です。

1つ注意して頂きたいことは公開されている情報に 著作権があるかないか 、知識や技術に対して 特許などがないか 、自分の知識として吸収して利用する行為に問題がないかをよく見極める必要がありますsign03  (これは国内でも同じです)

グローバルな社会への進んでいるこのご時世なので狭い島国の情報に固執せず色々な考え方を持つ人の知識・ノウハウに触れてみるのは非常に有意義だし周りの人があまりしないことですnew
 


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

全般

タグ

開発職 極意
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第6章 前を行く人

投稿日時 2015/05/12 01:55:07

こんにちはsun

このウェブページでは開発者を目指す人や開発者になってこれから開発職を全うしていこうと思っている人に向けて私、おとはが思うことを綴っていこうと思います。

この記事に書いていることを鵜呑みにしたり、書いていることだけを実践しても結果を保証するものではありません。
大事なことはこれからあなたが 「どんな人になりたいか(キャリア)」 「何をしたいのか(ジャンル)」 「どこを目指すのか(目標)」 です。

中級者向けの内容へと切り替えていきますよsign01
新人を卒業して数年の歳月を経てしっかりと自分の力で仕事をこなしていける人向けの内容です。

それでは、 「第6章 前を行く人」 についてお伝えしますね。

突然ですが、「 前を行く人run 」ってどんな人だと思いますか?


ゲストさんは前を行く人ですかsign02
かなりアバウト質問なので”そうだ!”とも”違う!”とも言えるかなって思いますsweat01

私は前を行く人であると思っていますscissors
思いこんでいるだけと言われるとどうでしょうか・・・think
もし、実際違ったとしても 私は周りの人よりは「前を行く人」になろう としていますwink

なぜか?と言いますと、 簡単に言ってしまえば色々な事に貪欲だから ですnew
仕事以外でも、 傍から見れば仕事っぽいこと をしますpc
たとえば、ウェブサイトの開発やアプリやツールの開発などがそうですgame
でも、 これって仕事のため会社のためだと思ってやっていることか ・・・sign02

実際、そんなことを感じたことは全く無く、 非常に楽しい時を過ごせているshine と感じてます。
プログラマー的な事以外に絵の事だったり漫画の書き方だったりお話の構成の仕方のような グラフィックデザイナー寄りの事 から 企画職寄りの事 もしてます。
音響機材を買ってミキシングしてみたり録音してみたりDAWソフトをいじってたこともありますmusic

色々な知識を取り入れるってかなり楽しいheart04ことなんですsecret
新しい発見もあるし、他の職種で仕事をこなす人と濃い話も出来ます。
私の勤める会社では「デザイナーに近いプログラマー」として評価を得ていたりしますnote

色々書きだして行けばもっとありますけど、 自慢話か sign01って怒られちゃいそうなので止めますcoldsweats02

人生の楽しみ方は人それぞれだし、同じ時間をどのように過ごしたって良いわけですclock
でも、人生って長くも短くもあって1度しかないんですよねnight

子供の頃にあこがれた職業を目指して手に入れた人もいれば、別の道を見つけて違う楽しみを見出している人もいますhappy02

大切なことを書きますpen
今、あなたがしていることは最終的にあなた自身が決めたことです。
誰かに命令されたとしても従うも抗うもあなたが決めること。
親や友達や先生や先輩に「駄目な奴」とか「使えない」なんて言われようが自分は駄目な奴だって決めるかはあなたが決めること。
そしてあなたが決めたことやあなたの起こした行動はあなたの責任なんです。
ポジティブに考えればあなたの未来を
あなた自身が あなたの責任で 自由に決めることが出来るのです。
誰にも決定権はありませんのでそこを履き違えないでくださいね。


ちょっと話がそれたので戻しますよ。

「前を行く人」 どんどん知識を吸収しそしてそれを仕事に生かして結果を得ている人 です。
そして、 周りの人たちを良い方向へと引っ張って行ける人 です。

そんな「前を行く人」になりたいと思いませんか?
結果を得ればmemo お給料も増えるしdollar 出世もしますshadow
実力で色々な物をつかんでいくことが出来るnote

「前を行く人」になりたいって思った
ゲストさん 今から何をしますか?
何も思い浮かばないって言うのならあなたにはまだ早いかもしれませんbearing

でも、 早いからと言って何もしないよりは何かをすべき です。
何も浮かばない人は自分に足りないと思う知識について少しインターネット検索でも良いから調べてみましょうeye

何かを思いついた人は 今すぐ小さな事からで良いので実行 しましょうsign03
出来る限り、 その道のプロに並べるように頑張りたいと思うような好きなことが良い でしょう。

小さな結果の積み重ねで少しずつでも前に進むことが出来ます。
少しでも得た経験はあなたを確実に前進させ前を行く人にしてくれます。


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

全般

タグ

開発職 極意
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第5章 リフレッシュ

投稿日時 2015/03/21 23:55:49

こんにちはsun

このウェブページでは開発者を目指す人や開発者になってこれから開発職を全うしていこうと思っている人に向けて私、おとはが思うことを綴っていこうと思います。

この記事に書いていることを鵜呑みにしたり、書いていることだけを実践しても結果を保証するものではありません。
大事なことはこれからあなたが 「どんな人になりたいか(キャリア)」 「何をしたいのか(ジャンル)」 「どこを目指すのか(目標)」 です。

それでは、 「第5章 リフレッシュ」 についてお伝えしますね。

開発職って オフィスに閉じこもってカチカチ、カタカタひたすらに作業することが基本 ですnote
職種によっては外に出てデータ製作に参加するアクティブな方もいるかと思いますwink
プログラマーもデザイナーもプランナーも長年やっていると体脂肪率が増えがち・・・crying

スポーツするのは大変だけど運動はしないと 肩こり とか 腰痛 とかいらない仕様?が身に付きますshock
運動しましょうって言いたいところだけど私はそんなにがっつり運動はしていないですsweat01

幅広い興味を持とう」の記事でゲームをするのも遊園地に行くのもいいって書きましたpencil
これは幅広い興味や幅広い知識を持ってほしいだけではなく 息抜きもしてほしいと言う意味も込めて 書いています。
なので、 ゲームや遊園地やイベントなどに参加することを仕事の知識の一環で行うことも大事 だったりしますが 息抜きとして楽しむこともしてほしいと思います

根詰めて作業していればいつかダメージが来て体調や精神的な部分に影響も出てきます。


私はアウトプットが好きで、プログラムのコーディングにイラスト作成にウェブサイト製作にサーバー運営などやっていますがもうこれが息抜き見たいなものでもあるわけですが・・・
でも、これらはやはり頭を使うので疲れることには変わりがないんですよねheart03

なのでたまに散歩に出かけたり自転車に乗ってあっちこっち動きまわることもしてますbicycle
ゲームセンターに遊びに行っていた時期gameもありますしカラオケも大好きですkaraoke
昔は運動も含めてカメラを持ってcamera動物園に出かけていた時期penguinもありました。

頭も体もすっきりして1週間の仕事を頑張れるのであれば何でも良いので仕事の事を忘れることもしましょうfuji

「きらきら輝いている人は、プライベートも仕事も充実していてオン/オフがはっきりしている」


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

全般

タグ

開発職 極意
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第4章 幅広い興味を持とう

投稿日時 2015/03/21 23:21:12

こんにちはsun

このウェブページでは開発者を目指す人や開発者になってこれから開発職を全うしていこうと思っている人に向けて私、おとはが思うことを綴っていこうと思います。

この記事に書いていることを鵜呑みにしたり、書いていることだけを実践しても結果を保証するものではありません。
大事なことはこれからあなたが 「どんな人になりたいか(キャリア)」 「何をしたいのか(ジャンル)」 「どこを目指すのか(目標)」 です。

それでは、 「第4章 幅広い興味を持とう」 についてお伝えしますね。

開発職と言えば言えば色々ありますが、 先にあるのはエンドユーザーを喜ばせること 楽しんでもらうものを作ること ですsign01
その他にも技術職を見せてアッと驚かせたいとか凄い会社だと宣伝したいってこともあると思います。
何にしても 誰かに感動を与えたいってこと ですsign03

仮にあなたがプログラマーならプログラムをし続けたら感動させられる製品を作れますかsign02
もし、あなたがデザイナーなら効率のよい操作性のある製品を作れますかsign02
職種が違うからそんなの分からないって放り投げますかsign02

開発職に就く人もやはり他社の製品を手に取るエンドユーザーです。
他社の製品を選び、利用するきっかけは何でしょうか?
お金をもらったら将来のために貯めて過ごすのでしょうか。
コンビニでご飯を買うにしても私みたいに音楽製品を買うにも欲しいと思う理由があって買います。

高額な商品になればなるほど購買意欲は下がります。
値段相応の製品よりは値段以上に付加価値のあるものが売れます dollar


あなたがプログラマやデザイナであっても開発中に自分の作業以外に目につくところはあると思いますeye
製品の 操作性 動き 演出 サウンド ネットワーク だって色々あり 良いok と思うところがあれば 悪いng と思うところもあるはずですhappy02
そこに突っ込みを入れられる人になるにはたくさんの事をすることですhappy01
ゲームをするのも良いgame遊園地に遊びに行くのも良いcarouselpony、普段見ることが出来ないもの、イベントやお祭りなどに参加するのも良いでしょう event

刺激を受けることであれこれやりたいことも増えてきますrun
インプットが好きな人もいれば私みたいにアウトプットが好きな人もいます。

インプットばかりやアプトプットばかりをしていては開発者として偏りが生じるのでどっちも適度にすることをお勧めしますsign03

「遊んでいる人を見るのも楽しいし、自ら遊んでみるのも楽しい、娯楽はそういうものであるべきだ」


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

全般

タグ

開発職 極意
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第3章 独りじゃない

投稿日時 2015/03/21 22:55:35

こんにちはsun

このウェブページでは開発者を目指す人や開発者になってこれから開発職を全うしていこうと思っている人に向けて私、おとはが思うことを綴っていこうと思います。

この記事に書いていることを鵜呑みにしたり、書いていることだけを実践しても結果を保証するものではありません。
大事なことはこれからあなたが 「どんな人になりたいか(キャリア)」 「何をしたいのか(ジャンル)」 「どこを目指すのか(目標)」 です。

それでは、 「第3章 独りじゃないよ」 についてお伝えしますね。
大事なことは最後に書いていますので順に読み進めて下さい。


開発職はたくさんの人が1つになって1つの作品を作り上げていきますcd
作品を世に送り出すために妥協は許されないし適当なんて許されない sign03
これくらいの気持ちを持って1つ1つの作業にあたるのが大切ですheart02
でも、与えられている時間には限りがあり終わりがありますdown

と言うことは、1つの作業に使える時間に制限があるのですclock
先輩、上司は経験を加味して1つの作業に対して使える時間を考えて指示を出してきますsign03
ただ、 先輩・上司共に人である以上指示間違いもありますし方向性が違ってしまうこともあります sweat02

1つの作業をしている時に特に気にしてほしい点を挙げますflair
 

  1. 指示内容に間違いがないか
  2. 自分の作業の方向性に間違いがないか
  3. 自分の行っている作業が時間内に終わるのか
  4. 持っていない知識を使って作業する必要があるか
  5. 作業中にトラブルが発生していないか


上記の点を指示を出す人と、指示を受けて作業する人が十分に理解して意思統一しておくことで1つの作業に使える時間を超えることはそんなにありませんwink
報告・連絡・相談 と言うことがあるようにこの 報・連・相 をしっかりできるかどうかが重要ですsign01
新人の子は報
・連 ・相が出来ないというのは良く聞く話ですwobbly
言ってしまえばどんなタイミングで報・連・相をしてよいかわからないからですwatch
それではどうするかと言えば上の点を考えて作業を進めてどんな小さなことでも疑問に思うようにすることですbearing

報告・連絡・相談の仕方は 口頭でも メールでも 付箋等によるアナログ でもなんでも良いのであの手この手の最善を尽くしてちゃんと相手に理解してもらうまで伝えることですbell
努力せずに時間だけ過ぎた場合は怒られますよannoy

mobaq 指示内容に間違いがないか
mobaq  自分の作業の方向性に間違いがないか
この2つに関しては 簡単な設計図や作業のフローを作成することが大事 になるflair
「この順番で作業するけど問題ないか」って言うのをお互いに確認するのです。
この段階で時間を使いすぎるのは駄目なので指示者とよく相談を。

mobaq  自分の行っている作業が時間内に終わるのか
mobaq  持っていない知識を使って作業する必要があるか
設計図や作業フローを考えている時点である程度は具体的にどのように手を動かすかは分かってきます。
そうなると、自分の知識の中で実現できるかどうかが分かりますflair
知識が足りないなら足りないことを報告する 、もし知識があっても 与えられた時間内に実行出来るかを計算して間に合わない可能性を相談する memo
ちなみに ギリギリの時間計算は絶対せず、経験が浅いなら2倍~3倍くらいの時間が掛かると考える べきだcatface

mobaq  作業中にトラブルが発生していないか
受けていた指示、最初の設計では正しく作業が遂行できないなどのトラブルはありますthunder
トラブルと言えば プログラマなら書いたコードのバグによるもの もそうだし、 デザイナーならデータサイズやら表示の問題など様々ある だろうdanger
その問題を自分で解決するのも重要だ 特に経験不足の人は直し方が分かっていても分からなくてもすぐに指示者に相談しておいた方が良いbell
直し方、対処方法が分かればその方法を伝えてから作業に当たるのが良くてもっと違う簡単な直し方を教えてもらえる可能性もあるからshine


さて、 開発職 って つらい職業 って イメージは誰しもあるか と思いますsweat01
今でもブラック企業はあって、社員がどんどん入れ替わる企業だって多いですsweat02
私の会社もそれとなく社員の入れ替わりはありますがブラックではないですよdash
(ちゃんと出るもの出てますから)

ちゃんとした企業での開発部だったとしても納期ってありますclock
納期に間に合わせるためにあの手この手で対応をしていきますdash
1日に用意されている時間は固定であり24時間しかありません。
一般的には8時間が基本的な就業時間ですeye
開発職はトラブルが発生することは多々ありますので8時間と言う時間だけで足りない日も出てきます。
そうなれば残業が発生してプライベートの時間が少なくなりますweep
場合によっては深夜残業となり睡眠時間を削ることも出てきますcrying

私も朝5時帰りを何度もしたことがありますし、連続で深夜3時超えの帰宅で通常出社もしたことがあります。
眠れないこともつらいけど、製品を作り上げる責任に、最終的に届くユーザーの事を考えたら妥協なんて出来ないから気の使う作業が常に続きますsweat02

体調不良は絶対にあり無理してがっつり体調を崩したら開発に出る影響は計り知れない thunder
私も2週間、プロジェクトの中間くらい休んだことはあるがダメージが大きかったと思われるsnow

自分の体は自分でしかわからない sign01
無理しているかどうかも誰にもわからない sign01
他者から明らかに変だと分かるような状態になるまで放置するのはだめ sign01
つらいままだらだらと作業をしてミスを連発するくらいならすっきりするまで休みなさい。

体調の悪い人に頑張れって言う人のいる会社ならそんなの名前だけの会社いるだけ無駄成長もさせてもらえないし、自分にとって何のためにもならない shock

「出来ないこと難しいことなど困難に対しすべて独りで努力するのではなく
困難に対して誰かに相談してアドバイスを受けつつ限られた時間内に
達成していくことが一番大切なのである」
happy02

一度クリアした難題に対処できる武器さえ持てば何度でも戦える知識・ノウハウとなるのです。

「会社は人を成長させるためにあり人と共に成長していくものである」


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

全般

タグ

開発職 極意
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第2章 秘密がいっぱい

投稿日時 2015/03/21 21:43:39

こんにちはsun

このウェブページでは開発者を目指す人や開発者になってこれから開発職を全うしていこうと思っている人に向けて私、おとはが思うことを綴っていこうと思います。

この記事に書いていることを鵜呑みにしたり、書いていることだけを実践しても結果を保証するものではありません。
大事なことはこれからあなたが 「どんな人になりたいか(キャリア)」 「何をしたいのか(ジャンル)」 「どこを目指すのか(目標)」 です。

それでは、 「第2章 秘密がいっぱい」 についてお伝えしますね。

秘密と言うのは 秘密にされているから sign01 秘密であって sign01 公言した時点で秘密ではなくなる sign01
秘密にも規模があり、大きな秘密であればあるほど他言しなくするのが難しくもなるsign01

秘密を守るために必要なことは何も言わないこと嘘も結果として公言と同じ wobbly
時にはとっさの嘘と言うか、さらっと流せる賢さも必要だったりしますwink

オブラートに包みまくって話すのもテクだけど違う話に持っていくのが一番だと思うhappy01
相手がスパイである可能性は否定できないし、 ポロっと言った一言が損害賠償につながる可能性は大いにあるbearing
数千万。数億。そんな大金一瞬で稼げる人なんて一握りの人ですからdollar

秘密と言うのは、仕事で関わっているすべてのことである。
会社関係や人のつながりや使っている開発環境や機材など会社の門を潜った後に入ってくる情報すべてが秘密なのです。
仕事では機密なんて言う言葉が使われる。
秘密のより上、 極めて重要な秘密が機密 です。
会社の中でも違う部署にいる社員同士でも機密は機密です。

機密を守れない人は人としての信頼は無であり、失った信頼を戻すのは不可能です。
肩身の狭い人生を送りたくなければ自分の部署を一歩でも外に出たら趣味など全然関係ない話をしよう。

仕事の話をプライベートにまで持ち込む人っているけど、聴いている方はちんぷんかんぷんだしつまらないですよ。
そして、家族や親戚や母校などで先生や後輩から色々聞かれることもあるかも知れませんが誰であっても​部外者なのでしっかりとスイッチのOn./Offしましょう。

同じ部署の人と食事に出かけることもあると思うし、少しの外出をすることだってあるでしょう。
エレベータの中、タクシーの中、個室での食事などある程度のプライベート空間 もあるかも知れませんが 音は空気を振動させ壁があっても通り抜け ます。
言ってしまえば話している内容なんてダダ漏れなんですよ。
最近 はICレコーダも充実していますのでかなり微量の音でも録音して増幅されたら聴き取れます

会社の存続にも関わる大事な情報を持っているかも知れないと頭の片隅に持ちつつも何も言わない硬い精神を持ちましょうsign03


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

全般

タグ

開発職 極意
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ切り替え


ページビューカウンター
145396
ウェブページ
+ハードウェア編
+ソフトウェア編
+ノウハウ・技能編
+道具・雑貨編
+初級編
+中級編
+上級編
+番外編
+初級編
+中級編
フリースペース
☆ハイレゾ音源☆

☆お絵かきするなら☆

☆カスタムPC☆

ギャラリー
カテゴリー
ほびぃ~
くりえいてぃぶ
電子回路 (14)
ぷろぐらみんぐ
C#言語 (21)
C++言語 (4)
PHP言語 (3)
あいてぃー・こんぴゅーた
ぷろふぇっしょなる
全般 (16)
れびゅー
お気に入りたぐ
ツイッター
お問合わせ
ぶろぐ管理者にお問合わせしたい時は専用フォームから連絡が行えます。


  • ipv6 ready
Blogle Storeet Core System v2.0a
おとはうぇぶあぷりぶ (IPv4) v2.6a
Copyright (C) 2014-2018 Blogle Storeet Development Team.